客観的に見て現代の日本ってディストピアじゃない?とか考える週末の夜

さて、ハーモニーの映画を観てきた。Project-Itohとかいう爆笑必死の企画名はさておき、純粋に一人のSFファンとして伊藤計劃は好きだったので。
伊藤計劃好きはニワカだの、本当のSFを分かってないだの言われるけれど、そんなのはどうでもいいだろ、といつも思う。
同じ作品を読んで楽しめる読者と楽しめない読者がいるとしたら、いつだって勝者は前者だろうに。
たとえそれがSFでも純文学でもラノベでもケータイ小説でも。


ハーモニーに話を戻すと、原作を読んだのが確か大学2年生の頃なのでもうかれこれ4年程昔の話になる。

なので正直、すっかり話の筋を忘れていた。
大体の世界観とか結末だとか、そういう大きな流れは当然覚えていたのだが、「たしかバッドエンドで終わる作品だったよなあ」くらいの記憶しかなく、ようするに当時のボクにとってはせいぜいそれくらいのレベルの作品だったのだ。
伊藤計劃の作品の中で一番最初に読破したにもかかわらず、その後に読んだ虐殺器官屍者の帝国のほうが好きだったし。

でも映画はとてもよかったと思う。屍者の帝国も良かったけれど、あちらはあくまで原作が最良で「まあ補完的な位置づけとして映画も良かったんじゃない?」くらいの評価だったのだけれど(いや、いい作品だったのには変わりはない)、ハーモニーに関しては純粋に娯楽作品として小説よりも映画のほうが優れていたように感じた。あくまで個人的な感想だけれども。

ハーモニーは科学が非常に発展している世界を描いた作品なので、ようするに「絵になる」のだ。
攻殻機動隊のような世界観には文章よりも映像という媒体が適しているのと同じく、ハーモニーも視覚的に訴えかける媒体との相性が良かったのだと思う。

オチも原作通りのやるせない感覚がそのまま残されていて個人的には好きだった。
見せかけの幸せを疑うのが主題の作品なので、安易に見せかけのハッピーエンドに改変されなくて良かったと思う。

EDで流れたGhost of a smileもいい曲だった。
ryoさんの曲はメルトとか君の知らない物語みたいなサビで一気に盛り上がる曲も好きだけど、個人的にはギルクラのOPみたいな、サビのあたりでだらっと音程が下がるかんじの曲がすごく好き。上手く伝えられないんだけど、バンプのハルジオンとか、東京レイウンズのOPとか、相対性理論スマトラ警備隊とかそういう曲調の。分かる?分からないかなあ


あと、屍者の帝国はけっこうホモホモしい描写が多かったが、今作は百合百合しい描写が目に付いた。
観客は屍者の帝国は女性が多く、ハーモニーは男性が多かった。
どうでもいい話だが。

再開

仕事やらなんやらの喧噪に嫌気がさしてブログを更新する気力がなかなか湧いてこないここ数か月だったのだが、ようやく仕事の波もひと段落した今、とりあえずまたブログをしっかり更新していきたいと思った次第。

やっぱりパーソナルスペースというのは心を安らげる上でとても重要な要素だと思うし、ツイッターフェイスブックもしていないボクにとって、電脳世界でのパーソナルスペース的存在はこのブログしか無い訳なので、まあ時々更新するのがこの上なくメンドくなることも正直あるのだけれども、それでもどうにかこうにか、雑多なサムシングを書き綴っていきたいと再認識した今日この頃。


最近のマイブームはPS4のロケットリーグ。

金は貯められるが時間は貯められないという事実

デルフィニア戦記が面白い。

何となく戦記物が読みたいなあ、という気分で、けれどもそっち系のジャンルには全くもって詳しくないものだから、本屋でただひたすらに背表紙の文字列だけを頼りに戦記物を探していた結果、たどり着いたのがデルフィニア戦記である。要するに何の予備知識もなく、ただ単に戦記物という理由だけで読み始めた小説なのだが、予想以上に面白くあっという間に嵌ってしまった。
設定とかキャラクターとか、まあ正直言ってBL的要素が若干入り混じっているような気がする作品で、実際ggってみたらどちらかというと女性読者のほうが多いようだ。てか腐女子が多い。

けれどもジャンルとしては普通にファンタジー小説なので、男性の読者にも十分オススメ出来る作品だと思う。二次創作はともかく、作品内ではそんなに際どい要素はないし、男女問わず楽しめる小説だと思うので、メジャーな戦記物作品を読みつくしてしまった人にはオススメの作品。

講談社タイガ

というレーベルが新しく創設されるらしい。taiga.kodansha.co.jp


作家の名前を見る限り、どちらかというとライト向けの文庫になりそうでかなり楽しみ。
あざの耕平上遠野浩平野崎まど榊一郎似鳥鶏あたりは大好きなラノベ作家だし、京極夏彦森博嗣長谷敏司西尾維新あたりは文章が素晴らしいんだよなあ……
てかマジな話、ここに出てる作家の1/4くらいはお世辞とか抜きで好きな作家かもしれない。こんな素敵な文庫を作ってくれてありがとう講談社。たぶん角川でいうところのMW文庫的立ち位置になると思うが、最近あっちの文庫は若干ターゲット層が低年齢化している感が否めないので講談社には是非このレーベルに力を入れて頂きたいと思った次第。あと時雨沢さんとか乙一さんとか無理っすかね……レーベルカラー的にあってると思うんだけど……



今日は忌まわしき休日出勤をしてきた帰りに映画館でバケモノの子を観てきた。
ヒロインの子が可愛いだけの映画だった。

ぼんやりとした不安

6/22は使徒襲来の日(エヴァ)、6/24は全世界的にUFOの日(イリヤの空)という事で、それに合わせた記事を更新しようかと前々から薄々思っていたのだが、実生活に追われてしまい、どうにも計画倒れとなってしまった。最近は純粋に仕事の拘束時間が長くて辛い。
まあ実際のところボクはあまりエヴァには詳しくない。世代的には新劇に被っているといえば被っているのだが、一回DVDか何かでちらっと観たくらいのモノだから、考察に耐えうる程の知識は全くないのだ。そこそこ面白い設定の作品だが、突き抜けて嵌る程の作品ではない……という感じ。セカイ系のパイオニアという意味では素直に凄いと思うけど。しかしまあ冷静に考えてみると、20年も前の作品なのに現在もアニメ業界において一定の立ち位置を築いているというのはかなり凄い事なのかも知れない。「ハルヒ」「けいおん」「まどマギ」あたりの一時代を築いた作品でさえ、数年も経つと人気に陰りが見えてくるというのに。
イリヤの空、UFOの夏」は今まで読んだラノベの中で一番好き。シューカツの時に出版社のESで好きな作家の欄に秋山瑞人を書いたくらいに好き。90年代を感じさせる文章というのだろうか、読んでいるだけでなぜか懐かしい気持ちになってしまう不思議な作品。今年ももうすぐ夏が来るし、また読み返してみようかな。

久々に私的な文章を書いたもので、文章力に若干の衰えを感じる。やっぱり文章は定期的に綴るのが大切だと思った次第。

ううむ

つらづらと書き出したいことは山々にあるのだが、如何せん記事を書くだけの体力と集中力と時間がない。というのも、最近は仕事は忙しく、毎日10時くらいまで残業することが多いからだ。早く暇になってブログを頻回更新したいものである。

最近は京極夏彦に嵌っているのだが、読書の時間すらまともにないのが悲しい
ああ、学生時代に戻りたいものだ

自省

改めて自分の書いた記事を数々を読み返してみると、読み手の存在を清々しい程に無視した文章の数々だったので、そこはちょっと反省しようかな、と思った。
まあボクにとって、文章というのは書くことそのものに意味があるのであって、つまりは記事が公開される時点で自分の中では完結しているものだから、それに対しての他者からのレスポンスに関しては正直あまり興味がないのだが、しかし本当に他者からの反応を気にしないのであれば、それこそチラシの上にでも書いていれば良い訳で。そこまで分かっていながらあえてブログに文章を書き続けているということは、心のどこかで自分の考えが少しでも他者の心に届くことを期待しているのだと思うし、であれば多少は読み手の存在を意識して文章構成を校正する必要があるのだと思う。なんというか、こう、独りよがりの文章もキライではないのだが、せっかく自分の主義主張を文章にエンコードするのなら、少しでも多くの存在にそれが届けばやっぱりベストなんじゃないか、なんて思ったり。

あと、自分の書く文章は回りくどすぎる。言ってしまえばこの癖も自分の文体の個性なのかもしれないが、個性という言葉は免罪符と同義ではないので、今後、自分の文体についてちょっと考えていきたいと思った。

(でも、一体どうやったら文体を変えることが出来るんだろう)